ブログを毎日書くと検索順位が上がると思っていませんか?
毎日ブログを頑張って書いているけど反応がない。
どうすれば反応がでるのか?
どうすれば患者さんが増えるのか?
せっかくブログを毎日書いてるんだから患者さん増えてほしいですよね。
あなたのブログはなぜ反応がないと思いますか?
あなたが毎日書いているブログは見られていない
まずその原因は、あなたのブログは見られていないということ
どんなに良い内容のものを書いても読んでもらえなければ来院にはつながらない。
そしてそれを解決するには見てもらえるようにすればいい。
この対策は2つ。
1つ目はPPCなどの有料広告。
これはお金を払って、グーグルやヤフーの検索ページの目に付くところに広告を出して、成約しやすいランディングページ(LP)につなげる。
これも有効ですね。
ただ安くはないし、広告をやめると反応は「0」になる。
2つ目はSEO。
SEO対策をして、記事を検索上位に上げる。
これはアクセスの集め方が分かって、来店につなげる導線がしっかり作れれば集客できるようになる。
そして有料広告との1番の違いは、書いた記事が積み重なっていくということ。
コツコツ書いたものが財産として残っていく。
だから毎日コツコツブログを書いているあなたは、アクセスを集められるブログを書くことで、安定した新規集客ができるようになる。
で、どうやってアクセスを集めるかといえば、SEO対策をした書き方をするってこと。
その要点を書いていきますね
まず検索順位を決めているのは、グーグルということを覚えておく事。
一般的にネット上で検索するときには、GoogleかYahooで探すことが多い。
その検索する時に出てくるサイトの順位を決めているのが、グーグルの検索エンジン。
ヤフーも同じグーグルの検索エンジンを使っているので、評価の基準はグーグルの言っていることに合わせておけば順位も上がりやすくなる。
そこからそれると順位は上がりにくいいということ。
アクセスを集めるブログの書き方
タイトル編
タイトルの理想は28~32文字
理由はアクセス上位に上がってくる記事のタイトルの平均の文字数が31ぐらい。
絶対にこの長さじゃなければいけないわけではない。ただ32文字以上は画面表示されなくなるのでそれ以上の長さになるなら見てほしいところは32文字以内のとこに書く。
ターゲットの興味を引くこと
あなたの読んでほしい人がタイトルを見たとして、内容を読まずにはいられないようなタイトルになっているか?
そのためにはちょっとぐらい大げさなタイトルでもいい。ウソとかつくり話はあかんけどね。
キーワードを全部入れる
タイトルと見出しには必ずキーワードを入れる。特にタイトルにはキーワードを全部入れること。
なぜかというとタイトルや見出しはグーグルに対する合図なんですね。ここが大事ですよー。ていうのをアピールする。
キーワードに沿った内容でしっかり書いているかどうかを判断する基準になっているってこと。
タイトルと内容を合わせる
タイトルはヘルニアについて書いてあるのに、文章の内容はギックリ腰のこと書いてあるみたいなの。実はこれ結構ある。
タイトルと本文に整合性がない記事はよくない。
なぜ良くないかといえばGoogleは検索者に的確で親切な記事を上位に上げる。
検索キーワード=検索者の疑問。
これに的確に答えることで評価が上がる。
タイトルと内容がずれていると読んでる方はモヤモヤする。
欲しい答えが書いてないから。
そうすると滞在時間が短くなる。記事の評価方法の1つに滞在時間というのがある。
有益な記事はしっかり読んでもらえるということ。
本文文章編
検索してきた人に対して有益な情報を提供する。
3000文字がいいとか4000文字がいいとか言われるけど文字数より重視するのは内容の濃さ。
どれだけ読んでいる人のニーズを満たせるかということを考えると自然に評価は上がる。
顧客目線が大事。
検索キーワードに対して内容の濃い記事を書いてると、だいたい文字数は多くなる。
最初に結論を書いてから書き始める
本文の1番最初にこの記事はこんなことが書いてありますよーというのをまとめて書く。
それから本文を書き始める。
これも理由は検索してきた人に親切であるということ。
だいたいこんな内容の記事ですよーという結論までを示しから、細部の説明をしながら読み進めてもらう。
最初の部分は大事。
ここで本文に関係ない事や、的を得てないことを書くと即離脱につながる。
滞在時間を長くしようとして、前置きを書いてからキーワードに対する答えを最後に書く人がいるけど、これは逆効果。
検索者の興味を引き続けないとすぐ離脱する。
まず結論→説明→まとめのような感じ。
店情報は最後に書く
最初に店の情報やあいさつや天気のこと書く人いるけどあれはNG。
自然検索で流入してきた人は、店の情報が知りたいわけではない。
何が知りたいかというと「検索キーワードに対する答え」を求めている。
だから検索されたキーワードに対して的確に答える。
検索する人の動きは
疑問がわく→スマホで検索する→キーワードを入れて調べる→タイトルを見比べて良さそうなのを見る→有益な情報、魅力的な内容なら最後まで読む→院情報→成約。
というのが自然な流れ。
「朝起きると腰が痛い」と検索してきた人がいるとします。
タイトルを見てブログの本文を読みだした。
そうするといきなり院情報や自己紹介が書いてある。
それキーワードに対する的確な答え?って話なんです。
検索する人の目線で書く。
検索者に対してできるだけ親切に丁寧に答える。
そうすることで評価され検索順位も上がる。
【ウェブ集客のすべてが学べる学校】
アフェリエイト、ブログ集客、パソコン操作を覚えたいあなたへ
質問はこちらからどうぞ@kishiroでも検索していただけます。